犬のウンチが臭いのは当たり前だと言えば当たり前なのですが、「くさ過ぎるかも?」という場合は要注意。
何らかの身体の不調の可能性があります。
そこで、犬のウンチが臭くなる原因や、ウンチのにおいを軽減させる方法をご紹介します。
「身体の不調かも?」と心配な飼い主さん、ウンチのにおいをできるだけ防ぎたい飼い主さんは、ぜひ参考にしていただければ幸いです^^
犬のウンチが臭い!糞がにおう原因とは?
犬も人間も含めて動物の排泄物はそもそも臭いものですが、『ひどく臭う』『くさ過ぎる』などの場合には、いくつかの原因が考えられます。
正常な犬のウンチ(便)
ウンチの色は食べているご飯(ドッグフード)によって、多少の違いがあります。
ドッグフードを替えた場合、ウンチの色も変わる場合があります。
ですが、ティッシュで掴める・シートにこびりつかない場合は、正常なウンチである場合が多いといえます。
一方、ティッシュで掴むと簡単に崩れたり、シートにこびりつくような状態の場合は、注意が必要です。
ウンチの状態がいつもと違う場合
軟便や、下痢や血便など、ウンチの状態が明らかにいつもと違う場合は、胃腸の病気である可能性があります。
においの強さと同時に、軟便や下痢が2日以上続くようであれば、動物病院で診てもらいましょう。
犬の下痢については下記の記事で詳しくご紹介していますので、よろしければ参考にしてください。
ウンチの状態に問題がない場合
軟便や下痢でもなく、ウンチの固さが正常な場合は、食べているドッグフードに原因があるかもしれません。
油分や穀物を多く含むドッグフードを食べた場合、しっかり消化吸収ができずウンチのにおいが強くなることがあります。
腸内環境が悪化すると、においがきつくなったり、便秘をしたりと、ウンチに異常がみられるんですね。
また、運動不足や落ち着かない生活環境、お留守番が多い、かまってもらえず寂しいなどなどが理由で、ストレスがたまっていることが原因で腸内環境を悪化させてるという可能性もあります。
だからストレスを溜めがちになってしまうんです。
犬のウンチが臭いのは飼い主さんにとってストレスですが、同時に犬の不調である可能性もあります。
そのため、しっかりと対処すれば、飼い主さん、ワンちゃん双方にとってのお悩み解消に繋がります^^
犬のウンチ(糞)のニオイ対処法
グレインフリーorグルテンフリーの無添加ドッグフードに変える
先ほどもご紹介しましたが、穀物や油分、そして添加物の多いドッグフードを食べているせいで、しっかりと消化することができず、ウンチのにおいがキツくなっている可能性があります。
そんな場合は、グレインフリー(穀物不使用)のドッグフードや、人工的な添加物を使っていない無添加ドッグフードに変えてあげるのがおすすめです。
ストレスをためない工夫をしてあげる
お散歩時間が短い
お散歩回数が少ない
お留守番時間が長い
あまり遊んであげていない
あまりかまってあげていない
上記に心当たりはありませんか?
もしあるようなら、お散歩の時間や回数を増やす、もっと撫でたり遊んであげるなど、ストレスがたまらないように工夫してあげると良いと思います^^
ただし、ライフスタイルを変えるというのはなかなか難しいもの。
努力次第でどうにもならない場合もあると思います。
そして、ドッグフードをグレインフリーorグルテンフリーの無添加ドッグフードに変えるなどして、ウンチのにおい対策してくださいね^^
まとめ
ウンチは臭いものですが、『においがキツ過ぎる』という場合は、無視できません。
愛犬の体や心のトラブルも心配ですし、一緒に暮らすうえで『できるだけ臭くない』方が、ありがたかったりしますよね。
心配だな〜
困ったな〜
とお悩みの飼い主さんは、一度ぜひご紹介した解消法を試してみてくださいね^^
においが軽減されて飼い主さんが嬉しいだけでなく、きっとワンちゃんもラクになったり喜んでくれたりするはずです♪