ワンちゃんを迎えたら、お手入れの基本としてまず知っておきたいのが、コート(被毛)のブラッシング。
コート(被毛)のお手入れは、見た目が綺麗&かわいくなる♪という美容面のメリットだけでなく、健康面においてもメリットがあります。
それは、ブラッシングによって愛犬の身体を定期的にチェックすることができ、病気やストレスサインにいち早く気付いてあげることもできるからです。
また、トイプードルのようにコートが抜けにくい巻き毛や長毛種の場合、ブラッシングをしないと毛玉ができたり、毛玉を放置したせいで皮膚炎になるなどのトラブルが起こる場合があります。
ですので、犬にとってブラッシングが果たす役割はとっても重要。
トリミングサロンを利用したことがある飼い主さんの中には、トリミング後にトリマーさんから
「皮膚に赤みがありましたよ」
などと、異常をお知らせしていただいたことがあるという人もいるのではないかと思います。
お手入れすることで身体の不調を発見するというのはあるある。
ですので、健康チェックも兼ねて、定期的にブラッシングをしておきたいものです。
コート(被毛)の種類
犬のコート(被毛)は『シングルコート』と『ダブルコートの』2種類に分類されます。
シングルコート
シングルコートの犬種
プードル/マルチーズ/パピヨン
ヨークシャーテリア/ミニチュアピンシャー/グレーハウンド など
コート(被毛)が一重(単毛)になっていて、ダブルコートの犬が持つ『アンダーコート』と呼ばれる毛が生えていません。毛が生え変わる換毛期がないため、毛が抜けにくいという性質を持ちます。
ですがまったく抜けないというわけではなく、アンダーコートがないぶん抜け毛が少ないとも言えます。
ダブルコート
ダブルコートの犬種
柴犬/ポメラニアン/チワワ/ゴールデンレトリーバー
ダックスフント/ウェルシュコーギー/シベリアンハスキー
ボーダーコリー/キャバリア など
ダブルコートはコート(被毛)が上毛と呼ばれる太くてしっかりした『オーバーコート』と下毛と呼ばれるやわらかい綿毛のような『アンダーコート』の二重構造になっています。
換毛期(春〜夏)にはアンダーコートが抜け落ちるため、抜け毛の多い犬種といえます。
ダブルコートの換毛期の抜け毛はかなりの量になります。ですので、抜け毛の飛び散り等を予防するためにも、まめにブラッシングしておきたいものです。
お手入れで使うアイテム
ピンブラシ
スリッカー
コーム
お手入れ方法
まずは被毛にやさしく毛切れを起こしにくいピンブラシでブラッシングします。
ピンブラシでのブラッシングが終わったら、コームでとかします。
この時、毛玉やもつれがある場合はコームの目に引っかかりますので、引っかかりを見つけたら、コームでそっとほぐすか、コームで取りにくい場合はスリッカーを使ってもつれをとります。
強くひっぱると痛いので、やさしくゆっくり行ってあげましょう。根元を指で押さえて、皮膚が引っ張られないようにしてあげるのもおすすめです。
スリッカーは被毛に毛切れを起こす可能性がありますが、毛玉やひどいもつれはピンブラシでは取りにくく、またコームでは痛みを伴う場合があります。
ですので、もつれや毛玉はスリッカーを使って毛先に近い方からゆっくりやさしくほぐしていきましょう。
犬種別 コート(被毛)のお手入れ方法 まとめ
どうしてももつれや毛玉を取れない場合はトリミングサロンでお願いするというのもひとつの方法です。
シャンプー・カットのコースの場合、毛玉やもつれ取りは別料金という場合がありますが、ほおってはおけないので取るしかありません。
また、様々な理由でトリミングサロンに連れて行きたくない場合は、ハサミで切るか、部分用バリカンなどで取りのぞいてあげましょう。見た目的には気になるかもしれませんが、毛玉やもつれをそのままにしておくと、皮膚のトラブルを招く危険性があります。コートはまた伸びてきますので、美容面よりも健康面を優先してあげたいものです。
できてしまった場合は仕方ありませんが、できるだけブラッシングをこまめに行うことで、もつれや毛玉を作らないよう予防しておくと、あとあとラクです^^
また、ブラッシングは愛犬とのコミュニケーションの役割も果たしてくれます。
触れ合う機会を増やすことは犬の精神的な安定にも繋がるため、ブラッシングは習慣にしておきたいところ。
いつでも取り出しやすい場所にお手入れ道具を置いておき、例えば『テレビを観ながら』など、普段の暮らしの一部に組み込んでおくのがおすすめです。