私たち人間と犬とでは、『食』について大きな違いがあります。
必要な栄養素もそうですが、身体にとって毒となる成分にも違いがあります。
ですので、犬が食べてはいけない・食べさせてはいけない食材・食品は何なのかをしっかりと把握しておきたいものです。
なぜなら、私たちが考える以上に犬にとってキケンな食材・食品があるからです。
普段、私たちの食卓に並ぶ食材の中にも、犬が食べてはいけない・食べさせてはいけない食材・食品は意外と多く存在します。
中毒を起こしてさまざまな不調があらわれたり、時には命を落としてしまう危険性があったり。
例え意識的に食べさせなかったとしても、テーブルの上の食べ物を盗み食いするという可能性もありますので、毒になるような食べ物を愛犬が口にしないように注意しておきたいものです。
犬に食べるとキケンな食べ物
チョコレート
チョコレートやココアの原料であるカカオは犬にとってキケンな食べ物。カカオに含まれるテオブロミンという成分が犬にとって毒となります。チョコレート中毒症状として起こるのは主に下記のような症状。
吐く
下痢する
熱が出る
興奮する
おもらしする
脱水症状が起こる
心拍数が低下する
てんかん発作が起こる
こん睡状態になる
急性膵炎を起こす
まず、犬がチョコレートを食べてしまった場合、食後6時間〜12時間ほど経った後に症状が現れることが多いといわれています。
チョコレート中毒の初期症状としては嘔吐や下痢が起こり、てんかん発作や脱水症状、発熱などを引き起こすことがありますので注意が必要です。
併せて読みたい記事
愛犬がチョコレートを食べてしまった!-その対処法
玉ねぎ(ネギ類)
玉ねぎをはじめ、ニラやニンニク、らっきょうなどのネギ類に含まれるアリルプロピルジスルフィドという成分が犬に中毒症状を起こさせてしまいます。ネギ中毒の症状として起こるのは主に下記のような症状。
元気がなくなる
下痢をする
吐く
血尿が出る
皮膚や白眼が黄色くなる(黄疸)
すぐには症状があらわれにくく、食べた翌日に元気がなくぐったりしていたり、血尿が出たりすることが多くみられます。
ぶどう
ぶどうによって中毒症状が出るかや成分との関係性などはまだはっきりと分かっていないようですが、体調不良を起こした症例があるとされています。
元気がなくなる
下痢をする
吐く
水をよく飲む
おしっこの回数が増える
体質や体調によって症状が出る場合や出ない場合があるようですが、万が一のことを考えてブドウを食べさせるのは避けておいたほうが良いかもしれません。
マカダミアナッツ
犬にとってナッツ類は中毒症状を引き起こしやすい食べ物だと言われていますが、中でもマカダミアナッツは有毒性が高いとされています。マカダミアナッツ中毒の症状として起こるのは主に下記のような症状。
元気がなくなる
下痢をする
吐く
熱がでる
心拍数が高くなる
中毒症状はマカダミアナッツを食べて12時間以内に起こるといわれており、嘔吐や下痢が起こり、てんかん発作や発熱などを引き起こすことがあります。
アルコール類
ノリや冗談のつもりで犬にアルコールを飲ませるのは危険です。アルコールを飲むと私たち人間と同様犬も酔っぱらいます。ですが、犬は人間と違ってアルコールを分解できないため、昏睡状態になり、死に至るケースもあります。アルコールを飲んだ際の症状として起こるのは主に下記のような症状。
下痢をする
吐く
呼吸困難になる
ふるえる
痙攣を起こす
犬はアルコールを分解できないため、酔った状態が続くことになります。呼吸困難になり、意識を失い、そのまま死に至ることも少なくありません。
コーヒー,紅茶、緑茶
コーヒーやお茶に含まれるカフェインにより、中毒症状を引き起こします。コーヒー豆や茶葉を食べてしまった場合も同様です。カフェイン中毒の症状として起こるのは主に下記のような症状。
下痢をする
吐く
呼吸困難になる
失神する
痙攣を起こす
興奮する
ふらつく
カフェイン中毒の症状は1〜2時間程度であらわれるといわれています。よだれをだらだら垂らしたり、興奮状態になったり、重い症状になると痙攣を起こすことがあります。
この食べ物も要注意!
中毒症状を引き起こすまではいかなくとも、食べ過ぎるとキケンな食品・食材は他にもあります。
生卵の白身
イカ、タコ
ソーセージ、ハム
牛乳などの乳製品
豚生肉
スルメ
エビ、カニ
最近では手作り食を実践している飼い主さんも多くいらっしゃると思います。また、食べ嫌いのあるワンちゃんのトッピングとして食品をプラスする場合などにも、食べさせて大丈夫なものか食べさせてはいけないものか、しっかりと確認しておきたいものです。
また、気になる様子が見受けられる場合、少しでも様子がおかしいと感じた場合は動物病院で受診しましょう。