愛犬がカレーライスを食べてしまった!
あるいはカレーパン、肉じゃが、お味噌汁、ハンバーグ、すき焼き、オニオンフライなどなど、玉ねぎの入った料理を食べてしまった!
そんな時は要注意!
私たち人間と犬とでは、『食』について大きな違いがあります。
必要な栄養素もそうですが、身体にとって毒となる成分にも違いがあります。
ですので、犬が食べてはいけない・食べさせてはいけない食材・食品は何なのかをしっかりと把握しておきたいものです。
なぜなら、私たちが考える以上に犬にとってキケンな食材・食品があるからです。
普段、私たちの食卓に並ぶ食材の中にも、犬が食べてはいけない・食べさせてはいけない食材・食品は意外と多く存在します。
中毒を起こしてさまざまな不調があらわれたり、時には命を落としてしまう危険性があったり。
例え意識的に食べさせなかったとしても、テーブルの上の食べ物を盗み食いするという可能性もありますので、健康を害する危険性のある食べ物を愛犬が口にしないように注意しておきたいものです。
玉ねぎもそのひとつ。
愛犬が玉ねぎを食べてしまった
玉ねぎにはアリルプロピルジスルファイドという成分が含まれています。
そしてその成分は犬の身体を脅かす成分だといわれています。
玉ねぎ含まれるアリルプロピルジスルファイドは赤血球(ヘモグロビン)を
酸化させてしまいます。
そのことによって起こる可能性のある症状は下記になります。
元気がなくなる
貧血を起こす
元気がなくなる
下痢をする
吐く
血尿が出る
皮膚や白眼が黄色くなる(黄疸)
痙攣する
目の結膜(上下瞼の内側)が白くなる
食欲がなくなる
玉ねぎの中毒症状はすぐにあらわれないことが多く、数日経ってから症状があらわれる場合がありますので、「玉ねぎを食べたけど特に変わった様子もないし大丈夫かな?」などという油断は禁物です。
玉ねぎを食べてしまった時の対処法
口の中から取り出す
玉ねぎを口に入れた直後であれば、愛犬の口の中に手を入れて玉ねぎ(玉ねぎの含まれた食べ物)を取り出します。
吐かせる
もし、飲み込んでしまった場合は吐かせます。吐かせる方法として、海水と同様の濃度の塩水(100mlの水で塩3g)を愛犬の口を開けて喉の奥にスプーン1杯ほどの塩水を流し込みます。
塩水を飲ませて約10分〜15分程度経っても吐かない場合は再度飲ませます。
それでも吐かない場合は動物病院を受診しましょう。
もし、下痢したり吐いたりした場合はウンチや嘔吐物も持って行きましょう。
*小型犬の場合は、万が一、食べてはいけないものを吐かせる際の塩水を飲ませるために、スポイドを常備しておくと便利です。もし家族が居る場合は手伝ってもらえますが、ひとりの場合は口を開かせてスプーンで塩水を飲ませるのは難しい場合があります。そんな時はスポイドを使って喉に流し込むようにすれば飲ませやすいです。
また、大型犬の場合は、500mlmのペットボトルに塩水を入れて、喉に流し込むようにすると飲ませやすいです。
病院に行くかどうかの判断基準
元気にしているから大丈夫かな?と思っていてもすぐに症状があらわれない場合もあり、あとあと大変なことになる可能性もあります。ですので、食べたとわかってる場合は獣医さんに診ていただくいておくと安心です。
愛犬が玉ねぎを食べてしまった!-まとめ
玉ねぎは適量なら問題ないという説もあり、また体質やその時の体調によっても、中毒症状が強くあらわれたり、まったくあらわれなかったりする場合があると思います。
ですが、キケンだという可能性があるものをわざわざ食べさせる必要もないと思いますので、玉ねぎ食べてしまうというようなことが起きないよう、注意しておきたいものです。
特に、何でも口にしてしまうことが多い子犬は要注意。
身体も小さく未発達なので大変な事態になりかねません。
私たちが何気なく食べている食品でも、犬が食べてはいけないもの=毒物という認識が必要です。
そして万が一、食べてしまった時には口から取り出すか、吐かせるか、もしくは動物病院を受診しましょう。