ネットなどでよく「○○と△△をローテで使っている」というコメントを目にします。
すでにフードローテーションしているという方もおられるでしょうし、
どういう目的でローテーションにしているんだろう?と、素朴な疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、そもそもドッグフードのローテーションとは何なのか?
なぜローテーションさせているのか?について解説していきたいと思います^^
フードローテーションとは
フードローテーションは3〜4種類のドッグフードを使い分けて食べさせるという方法。
ドッグフードは種類やメーカーによって、原材料が異なります。
お魚メインのものだったり、お肉メインのものだったり、お魚やお肉にもさまざまな種類があったり。
また原材料以外にも、種類やメーカーによってバランスや味など特徴もいろいろ。
どのドッグフードが愛犬にとってベストなものなのか、正直わからなかったりします。
ドッグフードを選ぶ際は、まず使われている材料に問題がないかどうかというのが重要ですが、たとえ無添加、グレインフリー、ヒューマングレイドなど高品質であったとしても、愛犬にとって完璧であるかどうかはわかりません。
そこで、さまざまな栄養素を摂れるようにするために、数種類のドッグフードをローテーションで食べさせる『フードローテーション』を取り入れている飼い主さんが増えているというわけです。
フードローテーションのメリット
栄養の偏りやアレルギー、食べ飽きを防ぐ以外にも、フードローテーションにはさまざまなメリットがあります。
消化器系が強くなる
同じドッグフードばかりとずっと食べ続けていると、そのドッグフードしか消化できないようになることがあります。
ドッグフードを切り替える際は、1週間ぐらいかけて少しずつシフトしていくという方法が推奨されているのはそのため。
同じドッグフードをずっと食べ続けていると、消化器系がそのドッグフードにしか対応できなくなり、他のもの(慣れないもの)を受け付けない状態になってしまうのです。
ですがフードローテーションをすると、いろいろな食材を食べることになります。
そうすると、消化器系は”さまざまな食材や成分に対応すること”に慣れ、それが当たり前になってきます。
つまり、さまざまな食材や成分を受け付けられる強くたくましい消化器系になるというわけです。
ちなみに、管理人の愛犬はフードを急に変えてもお腹を壊したりしたことがありません。
手作り食メインで時々ドッグフードを食べていますが、毎日違うものを食べさせてもウンチが緩くなるということは今までありませんでした。
たぶん、ずっと同じものではなく、いろんなものを食べているおかげで、消化器系がかなり頑丈なのではないかと思います^^
アレルギーの予防になる
犬も私たちと同様に、同じ食材を食べ続けることでアレルギーを起こしてしまうことがあります。
また、同じものを食べ続けるというのは栄養が偏ってしまうことにもなります。
ですが、フードローテーションで多様な食材を食べていれば、アレルギーや栄養の偏りの予防することができます^^
食べ飽きるのを防ぐ
犬にとっても、ずっと同じものを食べていると食べ飽きてしまったりすることがあります。
私たちに置き換えてみても、同じものしか食べられないなんて、なんだかつまらないですよね。
ですが、フードローテーションなら食事に変化が生まれます。
ちょっと食いつきが悪くなったかな?というタイミングに、別のローテフードに変えればまた喜んで食べてくれたりもします♪
フードローテーションの方法
フードローテーションを取り入れるのは難しくはありません。
飼い主さんが良いフードだと思うもの・愛犬に食べさせないと思うものを数種類選ぶだけでOK 。
あとは愛犬の様子を見ながら、いつも通り与えてあげるだけです^^
ドッグフードには賞味期限があり、また酸化も心配ですので、できれば1袋単位でローテーションするのがラクな方法だと思います。
ですが、普段から食べ飽きやすいワンちゃんの場合は、ローテーションの頻度を上げても良いでしょうし、毎日変えても良いと思います。
ただし、消化器系が慣れるまでは、1〜2ヶ月間隔で切り替えるぐらいのゆったりペースでローテーションするのがおすすめです。
また、フードローテーションの慣れていない間は、お腹の不調を防ぐためにも、1週間ぐらいかけて少しずつ切り替えます。
そして、ウンチの状態を見ながら、少しずつ切り替えの間隔を短くしていきます。
たとえば1週間間隔でローテーションする場合、7日目に次のフードを半分混ぜて与えてみて、良いウンチが出るようなら成功!
まだウンチが緩いようなら、2〜3日かけてフードを切り替えるなど、少し間隔を伸ばしてみてくださいね^^
ローテーション用ドッグフードの選び方・種類
フードローテーションは多様な食材を食べさせることが目的なので、ドッグフードはできるだけ主材料の違うものを選びます。
例えば、馬肉、ラム肉、鶏肉、サーモンなどなど、原材料表示の最初に表記されいるものが主材料になります。
もし3種類のドッグフードでローテするなら、主材料の異なる3種類のドッグフードを選びましょう。
頻繁に切り替える場合は酸化を防ぐためにも、大袋ではなくできるだけ小袋のフードを選ぶのが良いと思います^^
フードローテーションまとめ
ざまざまな栄養を摂ることができ、また栄養の偏りを防いでくれるフードローテーション。
なにより、味に変化が生まれることで、愛犬の食生活が豊かになりますよね。
食べ飽きすることが多いワンちゃんには特におすすめです^^
当サイトでは、人気のプレミアムドッグフードを原材料や管理人・知人友人の体験をもとに比較・採点しています。
ローテーション用のドッグフード選びの参考にしていただければ幸いです^^